EVENTイベント詳細

開催日随時

官公庁ってなにしてるの? 「公務員=安定」の先にある仕事とは

 

「公務員って安定してそう」 
「休み多いし福利厚生がしっかりしてるイメージ」 
「でも実際に何してるのかはよく知らない…」 

 

就活で「官公庁・公務員」を目指す人は一定数いますが、「仕事内容」を深く理解している人は意外と少ないのが現実です。 
国家公務員?地方公務員?官僚?役所?聞いたことはあっても、それぞれの違いや実際の業務内容までイメージできる人は少ないはず。 

この記事では、「官公庁って何をしてるの?」「どんな仕事があるの?」「自分に向いてる?」といった疑問に答えながら、民間就活とも比較しつつ、官公庁で働くことのリアルを解説します。 

 

そもそも「官公庁」とは? 

官公庁とは、国や地方公共団体の行政機関のことを指します。 
つまり「国・地域を動かす」仕組みそのもの。国の法律や制度、地域の暮らしを支えるインフラや福祉、教育や防災など、あらゆる“社会の裏側”に関わっています。 

 

▼大きく分けると以下の2つ: 

  • 国家公務員:国の政策を企画・実行する。霞が関(中央官庁)勤務が中心。 
    例:財務省・国土交通省・外務省・経済産業省など 

  • 地方公務員:地域住民の生活に直結する行政サービスを担う。都道府県や市区町村など。 
    例:県庁・市役所・教育委員会・保健所・消防など 

 

官公庁の仕事は「民間企業」とどう違う? 

最大の違いは、“利益ではなく公共のために働く”という点です。 
国民全体の幸福や社会の安定、未来の世代への責任を背負った仕事ともいえます。 

例えば… 

  • 民間企業:商品やサービスを売って利益を出す。顧客満足が命。 

  • 官公庁:福祉、医療、環境、外交、防衛…課題解決を通じて国・地域を良くするのが使命。 

つまり「売上目標」や「ノルマ」は基本的になく、その代わり「政策の実行力」「社会的意義」「公平性」が重視される世界です。 

 

官公庁にはどんな仕事があるの? 

職種や役所ごとに業務内容は大きく異なります。以下は一例。 

国家公務員(中央省庁) 

  • 政策立案(例:エネルギー政策、経済対策など) 

  • 予算編成、法律案作成、国会対応 

  • 海外との交渉(外務省など) 

  • 統計データ分析、制度設計 

国家の“司令塔”として、ダイナミックな仕事が多い一方、激務な職場もある。 

 

地方公務員(都道府県・市区町村) 

  • 地域福祉・子育て支援・高齢者支援 

  • 防災・都市計画・ごみ処理・水道事業 

  • 教育支援(学校運営・給食など) 

  • 住民票・税金手続きなどの窓口業務 

“顔が見える”住民と直接向き合いながら、地域の暮らしを支える役割が強い。 

 

その他の職種 

  • 技術職(土木・建築・電気・農業など) 

  • 心理職・福祉職・保健師などの専門系 

  • 裁判所職員、国会職員、刑務官、自衛官 なども国家公務員の一種 

一口に“公務員”といっても、本当に幅広い選択肢があるのが特徴です。 

 

官公庁に向いている人とは? 

こんな特性を持っている人は、官公庁向きかも: 

  • 社会貢献をやりがいに感じる 

  • 安定志向・継続的にキャリアを築きたい 

  • 目立つより裏方で支えることに価値を感じる 

  • 論理的に考えるのが得意(政策や制度に関心あり) 

  • 正確性・公平性を大切にする 

もちろん「民間か公務員か」の答えは一つじゃありませんが、働く目的や価値観によって向き不向きはあります。 

 

よくある誤解と現実 

「楽そう」「定時で帰れそう」 

部署によっては残業も多く、政策の〆切や住民対応で忙しいことも 

「地味で変化がなさそう」 

社会問題は日々変わる。制度改正や災害対応など常に挑戦がある 

「出世は年功序列だけ?」 

評価制度の見直しも進んでおり、若手登用や専門職登用も増えています 

 

就活の進め方・対策のポイント 

  1. 民間就活と公務員試験、両立は可能? 
    可能です。ただし公務員試験は早めの対策が必要。SPI型・教養型など種類も要確認 

  1. 「なぜ公務員か」を言語化する 
    安定だから、ではなく「どんな社会課題を解決したいか」「なぜ民間でなく行政か」を深掘りしよう 

  1. 民間志望と併願する場合は軸の一貫性を持つ 
    →「人の役に立つ」「まちづくりがしたい」など共通する価値観があると説得力が出る 

  1. インターン・説明会にも注目 
    総務省、経産省、自治体なども短期インターンを実施。現場の雰囲気を知るチャンス 

 

まとめ:「社会のしくみを動かす仕事」 

官公庁で働くとは、「目の前の誰か」ではなく、「社会全体」にとって必要な仕組みや支援をつくること。 
民間とは違うやりがいがあり、地道で責任の重い仕事でもあります。 

安定を求めるだけでなく、「社会の土台を支えたい」という想いを持って挑戦する人が、これからの行政に必要とされています。