EVENTイベント詳細

開催日随時

情報に振り回されてない? -SNSで就活がわからなくなった人の“頭の整理法” -

「Xで見た対策と、Instagramで言ってたことが真逆…」 
「誰のやり方を信じたらいいか分からない」 
「“知らないとヤバい情報”ばかりで焦る」 

就活を始めた学生の多くが、SNSを情報収集の手段として活用しています。特にX(旧Twitter)やTikTok、Instagram、YouTubeなどは、企業選びから選考対策まで幅広い情報が簡単に手に入る便利なツールです。 

しかしその一方で、「情報量が多すぎてかえって混乱する」「何が正しいのか分からない」と不安になる声も増えてきました。 

この記事では、SNSで就活情報を集めすぎて疲れてしまった人に向けて、 

・なぜ混乱するのか 

・情報を整理するための考え方 

・“正しい活用法”とNGパターン 


をわかりやすく解説します。 

 

なぜ、SNSで混乱してしまうのか? 

SNSで就活に関する情報が多すぎる理由は、以下の3つにあります。 

1. 情報発信者の立場がバラバラ 

  • 現役就活生 

  • 就活コンサル 

  • 社会人・内定者 

  • 採用担当者 など 

それぞれが異なる視点・立場から情報を発信しており、同じテーマでも主張が食い違うことがあります。たとえば「グループディスカッションでは最初に結論を出せ」「いや、議論を整理してからにすべき」といった具合です。 

2. 拡散されやすいのは“強い言い切り” 

SNSでは、「落ちた人の特徴5選」「この逆質問はNG」など、断定的な表現が拡散されやすい傾向にあります。これらの情報はインパクトがある一方で、自分に当てはまらないケースも少なくありません。 

3. 情報の出どころが不明確 

SNSの投稿は、出典や根拠が明示されていないことも多く、「本当に信じていいのか?」と疑問を感じてしまう原因になります。 

 

情報に振り回されないための3つの整理法 

整理法① 「誰が発信しているのか」を見極める 

就活情報を見るときは、その内容だけでなく「誰が言っているのか」に注目しましょう。 
例えば… 

  • 企業の採用担当者:選考側の視点に基づく発言 

  • 内定者:その企業に通過した一つの例 

  • 就活コンサル:一般的な傾向に基づいたアドバイス 

同じテーマでも、立場が違えば伝えたいことも変わります。投稿の背景を意識することで、無駄に混乱することが減ります。 

整理法② 「自分の状況に合うかどうか」で取捨選択する 

「24卒の人がこう言っていた」→それが26卒でも有効とは限りません。 
「上位校向け」「理系対象」「自己分析が十分な人向け」など、自分の状況と照らし合わせて情報を選びましょう。 

“誰にとってのアドバイスか?”という視点が、冷静な判断につながります。 

整理法③ 情報源を3つに絞る 

「SNS・ナビサイト・キャリアセンター」「内定者・社会人・OBOG」など、主にチェックする情報源を3つ以内に絞ると、頭の中が整理されやすくなります。 

あれもこれもと追いすぎると、「矛盾するアドバイス」にぶつかり、思考停止に陥ってしまいがちです。 

 

SNSの“賢い使い方”と“ありがちな失敗例” 

SNSの賢い使い方 

  • 志望業界の社員や内定者の体験談を探す 

  • 選考の傾向(例:GDがある、逆質問が多い)をチェックする 

  • 忙しい時期に効率よく最新情報を得る 

 

▶ あくまで“きっかけ”や“補足情報”として活用するのが正解です。

 

ありがちな失敗例 

  • 1つの投稿を絶対視して、思考停止になる 

  • 他人の進捗や実績に焦って自信をなくす 

  • 情報を見ただけで満足し、行動が伴わなくなる 

 

SNSは便利ですが、「自分で考える力」を鈍らせる要因にもなり得ます。 

 

不安なときほど、“信頼できる対話”を 

就活に不安を感じたときこそ、信頼できる相手と直接会話をすることが、頭の整理と心の安定につながります。 

  • キャリア支援のプロ 

  • OBOG 

  • 社会人の先輩 

  • 同じ立場の就活生 

SNSでは補えない“自分の状況に寄り添ったアドバイス”をもらうことが、行動のヒントや安心感につながるはずです。 

 

情報に振り回されず、自分の軸で動こう 

SNSは、使い方次第で就活の強力なツールになります。しかし、過剰に依存してしまうと、判断がブレたり、自信を失ったりするリスクもあります。 

  • 情報の出どころと立場を見極める 

  • 自分に合うかどうかで取捨選択する 

  • SNS以外にも“直接話す場”を持つ 

この3つを意識すれば、情報に振り回されず、就活を主体的に進めていけるはずです。 

 

SNSに疲れたあなたへ。1対1で話してみませんか? 

「もう何を信じたらいいのか分からない」 
「自分のやり方が間違っていないか確かめたい」 
そんなときは、ナジックキャリアの無料個別面談をぜひご活用ください。 

あなたの状況に合わせて、進め方や考え方を一緒に整理します。 

▼今すぐ予約する 
面談予約ページ:https://reserva.be/749careersupport 

 

就活に役立つ情報をさらにチェック!