EVENTイベント詳細

開催日随時

『情報が集めやすいからこそ気をつけたい・・・! マニュアル・テクニック武装就活生が人事に嫌われやすい理由』

いつもお世話になっております。
nasicキャリア支援担当です。

過去も不定期で行っておりましたが、引き続き就活コラムを交えながらの情報配信を続けていこうと思います!
今後の内容も鋭意企画中ですが、まずはしっかり継続することと、
読んでいただける学生さんのためになる情報発信をしていけたらと思っています。

さて、ネット上では26卒学生3月末時点での内定率が「54.6%」※1という  
非常に高い水準であることが発表されていますね。
皆さんの就活状況や進捗はいかがでしょうか。
※1 マイナビキャリアリサーチLab 「2026年卒の就職内定率状況(2025年3月時点)」より参照

コラムを書いている私自身も日々学生さんの就活面談をしていますが、個人ごとに状況に細かな違いはあれど、面接フェーズにいる学生さんの割合が多い印象を受けています。
その面接準備・対策をしている皆さんに気を付けていただきたいことを
本日のコラムのテーマにしました!

『情報が集めやすいからこそ気をつけたい!
マニュアル・テクニック武装就活生が人事に嫌われやすい理由』

就活生の皆さんは日々どのようなツールで情報収集をしていますか?
インターネット、SNS、Youtube、書籍と今の時代様々なツールがあり、
就活分野だけでなく、ビジネス分野や家事などその他分野でも「マニュアル」「テクニック・ノウハウ」などの情報が出回っています。
IT技術が発展し、誰かの成功事例が簡単に共有できるようになったことは、大きなメリットですよね。
実際私も仕事で必要な情報を調べるときは、ネット検索よりもChatGPTやcopilotを使用する頻度が増えた気がします。。

ですが、何故就活分野ではその行為が人事担当者から嫌われる傾向があるのでしょうか?
それは、マニュアルやテクニックを活用しすぎると、自分自身の本質理解をするための時間や言語化するための時間を悪い意味で削減してしまい、見栄えだけキレイにまとまった自分を伝えることになるからです。

面接は「上手に話す」ことがゴールではありません。
対話(面接)の中での目的は、あなたが「どんな人なのか」を伝えることです。
面接官は「上手く答える人」を採用するのではなく、「自社で定着してくれる人、自社で活躍してくれる人」を採用します。
マニュアルやテクニックで武装したことによって、本当のあなたらしさが見えなく(感じづらく)なるので、面接官は「また就活マスクを外す作業からか・・・」とため息が出るのです。

上手に伝える術を持つこと、伝えたいことが相手に伝わるように整えること自体は悪ではありませんが、マニュアルやノウハウを活用することばかりを先行させず、①あなたらしさ(=価値観や頑張る動機)が漏れなく伝えられているか②そのために自分と徹底的に向き合い、自己理解を深めたかを再度確認してください。

テクニックやマニュアルは、自分で本質と向き合い考え切った後で整える際に活用していきましょう。
就活においては、鵜呑みにしすぎたり、丸っと乗っかっても良いことは起こりません!
今後は今より少しでもいいので、あなたらしい就活・企業選びができ、今よりも就活を楽しみながら進められるよう応援しています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
弊社学生情報センターのnasicキャリアサポートでは、このような人事目線での情報やアドバイスを
特に意識した就活サポートを個別面談で行っています。

・面接準備の上で意識することは?
・就活軸って改めて何だっけ?どう考えればいい?
・自分に合う企業って何を持って判断する?どう探せばいい?
・内定先があるけど、なかなか決断できず、逆に就活迷子になりそう。。

などなど、皆さん個々の悩みに合わせたカウンセリングやサポートができますので、
少しでも今悩みを抱えている方は下記より個別面談をご予約ください!
※もちろん面談やサポートに関する費用は無料です。
※弊社就活サポートは個別カウンセリング~あなたに合う企業紹介まで一貫して行う、伴走型のサポートです。

★学生情報センターのキャリア支援について(説明資料):https://749.bz/c587m

______◆個別面談概要◆______
平日10時~17時にて受付中!
下記応募フォームに記載の日程よりお選びください。
開催方法 :zoom
開催概要 :個別就活相談
※所要時間:約60分前後
皆様のご希望に沿った柔軟なサポートを行っておりますので
お気軽に下記予約フォームよりご登録くださいね!
↓↓↓↓↓

▼面談予約はコチラ!
https://reserva.be/749careersupport
※簡単なヒアリングを行うため、電話にてご連絡をさせていただく場合がございます。

以上、ここまでお読みいただいてありがとうございました!