EVENTイベント詳細

開催日随時

マーケティングについて!~マーケティングとは具体的に何?~

マーケティングという言葉はよく耳にしますが具体的にどういった仕事なのかを詳しく知らないという方が多いのではないでしょうか。現代のビジネスにおいて、マーケティングは欠かせない要素となっています。今回はそんなマーケティングというものがどういったものなのかを解説していきます!

【目次】

・マーケティングとは

・具体的なマーケティングの仕事内容

・マーケティングの主な種類

・代表的なマーケティングのフレームワーク

・まとめ



【マーケティングとは】

マーケティングとは、製品・サービスなどを通じて価値を創り、提供し、浸透させることです。顧客ニーズを満たすために必要な企業活動全般のことを指していて、企業活動において商品やサービスが自然と売れるような仕組みを構築することです。市場調査や商品開発をはじめ、営業・宣伝・販売や販促に至るまでの全プロセスが含まれています。

マーケティングは、商品やサービスなどの「価値」を顧客に「いかに売り込むか」というものではありません。顧客のニーズをしっかりと理解して、そのニーズを満たすことができる価値をつくりだすことによって「売り込みをしなくても自然に売れてしまう状態をつくる」ということがマーケティングの理想状態です。


【マーケティングの仕事内容】

①市場調査(マーケテイングリサーチ)

顧客や社会に「求められているもの」を知ることがまずは大切です。モニターへのアンケートや政府が出している統計データを調べたりしながら、定量的なデータを把握します。お客様の年代や性別に近い方々を集めて、商品・サービスを使ってもらい、意見を募ったりする定性的な情報も把握します

②製品開発

市場・顧客のニーズに合わせた新商品や新サービスを開発します。コンセプトの企画や、プロトタイプの作成、テストマーケティングなどが主な手法になります。

③マーケティング戦略設計

市場調査で得た定量的なデータや定性的な情報をもとに、どのような製品やサービスを誰に対してどのような価格でどのように提供するのかの戦略を立てるのが、マーケティング戦略設計です。

④実施

マーケティング戦略設計で設計した戦略にしたがって、マーケティング活動を実施しています。「製品・サービス企画」「プロモーション活動」の大きく分けて2つがあります。

1、 製品・サービス企画:提供できる価値を最大化するために、製品・サービスの名前、機能、価格などを決定して開発します。

2、プロモーション活動:サービスが提供する価値を浸透させるために行う活動。


これらの活動は常に「ステークホルダー(利害関係者)との関係性の醸成」に意識をおいて実施しています。すべてのステークホルダーに高い価値が提供できているか、という視点を持ってマーケティング活動を行っていくことを意識していきましょう。

④評価

実施したマーケティング活動に対して、成果を得られたかを検証します。定められたKPI(重要業績評価指数)に対して成果を検証し、施策を評価し、課題のあるプロセスを見つけ、調整を行う。費用対効果ではなく、長期的視点で定量的な評価を行うことが重要です。



【マーケティングの主な種類】

マーケティングの主な種類としては上記のものがあります。これらが具体的にどのようなマーケティングなのかを解説していきます。

■マスマーケティング

マスマーケティングは、顧客をセグメンテーション(市場を細分化してグループ分けをする)せずに、老若男女不特定多数に向けて行う方法です。主な広告手段としては、テレビやラジオの他、新聞、雑誌といった媒体が挙げられます。費用が高額になりがちですが、幅広い顧客層にリーチできるため、住宅関連や車、生活必需品など年齢層や性別を問わない商品やサービスの宣伝に向いています。


■ダイレクトマーケティング

ダイレクトマーケティングでは、顧客のニーズに合わせた双方向のマーケティングを行っていきます。企業と顧客がコミュニケーションを取ることによって、顧客のレスポンスを踏まえたマーケティングが可能となります。このように顧客に寄り添うマーケティングを展開することで信頼感が得られ、顧客満足度の高いマーケティングへと繋げられます。

■インバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングは、顧客に自社を見つけてもらうことにより、成立する手法です。自社側から営業や派手な宣伝を行いません。大きな特徴としては、顧客側から自社や自社製品に興味を抱いて歩み寄ってくることが挙げられます。また、すでに自社や自社商品について調べ上げていることも多く、問い合わせをしてきた段階で購買意欲が高い可能性もあることです。ホットリードをいきなり獲得できる可能性が高いマーケティング手法です。


■SNSマーケティング

SNSマーケティングはその名の通りInstagramやXなどのSNSを活用したマーケティング手法です。各媒体に良い面・悪い面があるのでそれらの特徴を活かしたマーケティング戦略が必要です。

<使用される代表的な媒体>

Facebook→世界でもっとも多くのユーザー数を誇るSNS。主要ユーザーが40~50代前後 と年齢層が比較的高めで、原則として実名登録のためビジネスで利用する ユーザーが多い。BtoBやビジネス関連の商品やサービスを宣伝するのに適している。

 

→国内におけるユーザー数はFacebookより多く、主要ユーザーは10代から20代前後が多くを占めています。140文字の字数制限があるために、多くの情報を伝えるには不向き。ですが、拡散力が非常に高いので、拡散されれば1度に情報が多くのユーザーに届く。なので、情報発信の即効性に優れている。パッと見て「欲しい」と思わせられるような商品やサービスを宣伝するのに適している。

 

Instagram→写真や動画といった視覚で楽しめるコンテンツに特化している。主要ユーザーは20〜40代前後となっている。視覚に訴えかけるビジネス戦略が適しており、ブランディング戦略などでよく活用されている。デイリーアクティブユーザーの7割がストーリー投稿を行い、そのうちの3分の1がビジネスにおける投稿との統計も出ています。

LINE→クローズドなコミュニティが形成でき、日常的な連絡ツールとしても使えるため、非常にコミュニケーションがとりやすい。なので、信頼できる人からの広告や宣伝であれば、閲覧してもらえる可能性が非常に高い。

 

■Webマーケティング

主にWebで行っていく手法です。これはデジタルマーケティングの中の1つ。主に「SEO」「インターネット広告」「メール」「オンラインセミナー・ウェビナー」「SNS」があります。

【代表的なマーケティングフレームワーク】

マーケティング戦略を考える際には、マーケティングフレームワークがよく使われます。ここでは代表的なものを7つ紹介します!


1、3C分析

3C分析は、顧客や競合、自社を分析することで自社の成功要因や課題を見つけるフレームワークの1つです。戦略を練る時に必ず使うフレームワークです。Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つのCを分析し、自社の成功要因や課題を見つけるものです。


2、4P分析

4P分析は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つのPを用いて、どのように顧客に商品を提供すべきか考えるためのフレームワークです。4つのPに偏りがなく、整合性が取れた戦略を練ることが重要になります。


3、PEST分析

PEST分析は自社のビジネスに影響を及ぼす可能性のある、外的要因を把握するためのフレームワークです。外的要因は自社ではコントロールできない要因のため、事前に把握して対策案を考えておくことが重要です。世間的にマイナスな要素もうまくマーケティングに取り入れることで成功するケースもあります。


4、SWOT分析

SWOT分析は、Strength(強み)とWeakness(弱み)、Opportunity(機会)とThreat(脅威)の4つの要素を組み合わせて考えるフレームワークです。自社の強みや弱みを分析したうえで、外的要因をどのようにたてられるのかまたは、どのように脅威を回避できるのかを把握することができます。


5、STP分析

STP分析は、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の3つの頭文字から構成されるマーケティングフレームワークです。これを行うとマーケティングする際に自社が取るべき立ち位置を明確にし、どういった市場で誰にPRするのかが考えられます。


6、AIDMA(アイドマ)

AIDMAは、ユーザーの購買プロセスを説明するためのフレームワークです。認知段階から関心→欲求→記憶→購買へと繋がる一般的な消費行動に合わせて、マーケティング戦略を練っていくことが重要です。


7、AISAS(アイサス)

AISASは、購買行動プロセスを説明する代表的なモデルの1つです。AIDMAとの違いは、関心をもったら自ら検索をおこない購買に至るところ。そして、購買後に他人に対して情報提供を行うという点です。SNSの普及やデジタル化にともなってユーザーの購買プロセスは日々変わります。マーケティング施策においても行動プロセスに合わせた施策を考えるように心がけることが大切です。

【まとめ】

顧客や社会に提供できる価値への理解を深め、参加を促す仕組みはどうやってつくれるのか?そのためにはどのような活動が必要か?施策の元になる戦略をどうやってつくっていけばよいか?などの問いに対して真摯に向き合っていく必要があります。マーケティングというのはとても奥が深いです。ぜひ、様々な分野のマーケティングについて学んでみてください。