公務員について 〜公務員=安定って本当?~
「公務員=安定」というイメージを持っている方がほとんどなのではないでしょうか。ですが、公務員というのがどういったものか詳しくわからないという就活生も多いのではないでしょうか。そこで今回は「安定」と言われている公務員について解説していきます!
【目次】
・公務員とは?
・公務員の職種
・公務員になるためには
・「公務員=安定」だと思われている理由
・必要な5つの資質
・まとめ
【公務員とは?】
公務員とは、国や地方自治体に勤務し、社会の基盤を支える仕事をする人々のことです。公務員には大きく分けて国家公務員と地方公務員の2種類があります。
国家公務員は、国全体の運営に関わる仕事を担当し、中央省庁やその出先機関で働きます。例えば、内閣総理大臣や裁判官、自衛官などが含まれます。
地方公務員は、各都道府県や市区町村の運営に関わる仕事を担当します。例えば、教員、警察官、消防士などが含まれます。
【公務員の職種】
公務員の職種は多岐にわたりますが、大まかな職種例は以下の通りです。
・行政職:国や地方自治体の一般事務など
・専門職:国税専門官、労働基準監督官、裁判所事務菅など
・公安職:警察官、消防士、海上保安官など
・技術職:土木職、建築職、電気職、機械職、化学職など
・心理職・福祉職:保護観察官、家庭裁判所調査官補、法務教官など
・資格・免許職:保育士、管理栄養士、保健師など
・教育職:公立学校教員など
公務員といっても、事務系から公安系までさまざまな仕事があります。ですが、どの職種においても、公正かつ中立な立場で利益を考え、国民生活の質の向上に貢献する点は変わりません。
【公務員になるためには】
-
試験の種類を選ぶ: 公務員試験には、国家公務員試験と地方公務員試験があります。さらに、一般職、専門職、技術職など、職種によって試験内容が異なります。
-
試験の準備: 公務員試験は筆記試験と面接試験が一般的です。筆記試験では、教養試験(一般知識や数的処理など)と専門試験(法律、経済など)が課されます。面接試験では、人物評価が行われます。
-
試験の受験: 各自治体や国が実施する試験に応募し、受験します。試験は一次試験(筆記試験)と二次試験(面接試験)に分かれていることが多いです。
-
合格後の手続き: 試験に合格すると、採用候補者名簿に登載され、内定を受けるための手続きが進められます。
【「公務員=安定」だと思われている理由】
世間一般で「公務員は安定している」というイメージが定着しています。なぜそのようなイメージがついたのかその理由として、主に以下の3点が挙げられます。
・解雇のリスクが低い
国や自治体が直接雇用する公務員は、解雇されるリスクが非常に低いのが特徴です。また、公的な仕事を担うことから、経済的な不況時でも職が削減されにくい傾向にあります。
・収入が安定している
公務員の給与体系は、年功序列が基本です。勤続年数を重ねるとともに収入が増えていきます。そのため、平均年収で見れば、民間企業と比較して公務員の年収は高めです。また、ボーナス(期末手当や勤勉手当)が支給されるほか、退職後の生活を支える年金制度も整っています。
・キャリアパスの明確さ
昇進や昇格の基準が明確に定められていることが多く、自身のキャリアパスを予想しやすい点があります。定期的に研修などが実施されることも多く、専門知識やスキルの向上がでいる点も魅力です。
【必要な5つの資質】
・コミュニケーション能力
・問題解決能力
・倫理観と公正性
・柔軟性
・協調性
【まとめ】
公務員という職業は、私たち国民の日常生活を支え、社会の安定や発展に必要不可欠な役割を果たしています。
「安定」ということだけが公務員の魅力ではなく、社会への貢献を実感できるということなど様々な魅力があります。「日本という国に貢献したい」「地域社会に貢献したい」という想いを持っている方や公務員の仕事に興味のある就活生の方はぜひこの記事を参考にしながらご自身に合う職種を探してみてください。